法要

故人への追悼と冥福を祈って追善供養を行います

法要の基本的な知識

 人が亡くなると、葬儀から数えて特定の日や年に法要や追悼式を営む習わしがあります。どの宗教でも行いますが主旨や作法には違いがあります。

仏式の場合

 仏教の教義では四有(しう)という考え方があり、誕生時を「生有」、死ぬまでを「本有」、死ぬ瞬間を「死有」、そして死んでから次の世に生まれ変わるまでを「中有」といいます。この「中有」の期間、地獄の審判は7日ごとに7回行われるため、7日ごとに追善供養をします。そして7回目の四十九日に審判が下るとき、成仏を願って営まれるのが四十九日の法要です。

神道の場合

 神道では法要のことを「霊祭」と呼びます。最初が葬儀の翌日に行われる「翌日祭」、次は仏教の初七日にあたる「十日祭」で10日ごとに行われますが、二十日、四十日は省くことが多くなっています。五十日祭は仏教の四十九日にあたり、自宅か墓前に神官を招いて祭祀を行います。五十日祭の翌日には「清祓の儀」を行って家中を清め、神棚封じをしていた紙ははずします。五十日祭の後は百日祭があります。
 霊祭には親族や友人、関係者も招いて行い、終了後は直会と呼ばれる会食をします。

キリスト教の場合

 カトリックは故人が亡くなってから3日目、7日目、1カ月目、1年目に追悼ミサを教会で行います。また、11月2日は万霊節という死者の日で、この日にも行います。
 プロテスタントの場合は亡くなって1カ月目の昇天記念日に記念式を行います。場所は教会か自宅もしくは墓前にて行います。カトリック、プロテスタント共に終了後は神父(牧師)や参列者を茶菓でもてなします。

法要の準備

 仏式では初七日から7日ごとに七七日(四十九日)まで行う習わしですが、初七日と四十九日の2回のみ行うのが一般的です。これ以降は祥月命日や年忌法要を営みますが、三十三回忌を弔い上げにするケースが多いようです。
 法要を行うにあたり、まず施主を決めますが、通常は葬儀の喪主が務めます。日取りは故人の命日にしますが、難しい場合はその前にします。場所は自宅でも寺院どちらでもかまいません。2週間前には招待状を送り、親族や親しかった友人・関係者などを招きます。法要終了後は会食の席を設け、参列者をもてなします。引き出物の用意もします。

席次・服装

 遺族は喪服を着用します。遺族以外の参列者は喪服かダークな色のスーツなど地味な服装にします。派手な時計やアクセサリーも避け、控えめな装いを心がけましょう。
 席次は葬儀の時と同じで、遺族、親族、友人関係の順に席に着きます。

法要の進行

 四十九日の忌明けの法要は、僧侶の読経、参列者の焼香、墓があれば納骨式を行います。法要終了後には忌明けの会食で僧侶や参列者をもてなします。宴席が設けられない場合は折り詰め弁当とお酒を手配しておきます。
 会食の始まりと終わりに施主はあいさつをします。終了後参列者には引き物をお持ち帰りいただきましょう。表書きは「粗供養」か「志」とします。
 位牌はこの日に開眼の読経をしてもらい、仏壇に納めます。

僧侶へのお布施

 僧侶にはお礼を包みます。表書きは「お布施」「御経料」として当日法要を行う前に渡します。会食の席を辞退された場合は「御膳料」を包みます。法要を寺院で行い、会席の会場を使用したときは別途にお礼を用意します。

供物と金包みについて

 法要の出席者はお金を包むか供物を持参します。金包みの表書きは「御仏前」とします。供物の内容は線香や生花、果物などですが現金が一般的です。
 神道では「玉串料」「御榊料」と書き、キリスト教では「お花料」とします。金額は香典の5〜7割が目安です。


このページの先頭へ

わが街を誇る。語る。育む