出棺・火葬

故人と最後のお別れをします

故人との最後の対面

 告別式が終了すると祭壇から棺が下ろされ、遺族は最後の対面をします。その間会葬者は会場の外に出て出棺を待ちます。
 遺族や親しかった友人・知人は祭壇に供えられていた花を一輪ずつ棺の中に入れ、最後のお別れをします。これを「別れ花」と呼びます。故人の愛用の品も棺に入れられますが、不燃物は火葬時に遺骨を傷めるおそれがあるので避けます。
 お別れが済んだら棺の蓋を閉め、「釘打ちの儀式」を行います。喪主、遺族、親族、友人がそれぞれ小石を使って二度打ちします。最近は火葬場でも再度棺の蓋を開けて対面することもあり、釘打ちの儀式を行わない場合もあります。

棺を霊柩車へ運ぶ

 釘打ちが済んだ棺を霊柩車に運びま


写真提供:大心堂

写真提供:大心堂

す。運び手は故人と縁の深い関係者が務めます。棺は足を前方に向けて運び、霊柩車に納めます。棺を運ぶ際は位牌を持った喪主と遺影を持つ遺族が先導します。

出棺のあいさつをする

 棺を霊柩車に納めると、霊柩車の見送りを待つ会葬者に喪主か親族代表者からお礼のあいさつを述べます。位牌と遺影を持った遺族は喪主と並んで立ちます。

出棺の見送り

 これが最後のお見送りになるため、できる限り会葬者は出棺の見送りをします。
 会葬者は見送りが終了するまでは、帽子やコート類は脱ぐのがマナーです。霊柩車が出発するときは合掌して頭を下げて見送ります。

火葬場へ向かう

 火葬場に行くのは喪主や遺族、親族、故人と親しかった友人などです。霊柩車の後続車には位牌と遺影を持った喪主と遺族が乗ります。僧侶も同行するときは喪主の乗る車に同乗してもらいます。親族と友人は別に手配されたマイクロバスに同乗して火葬場に向かいます。
 自宅で葬儀を行った場合は数人の親族が家に残り、部屋を片付けたり精進落としの準備を行います。

火葬場における儀式

 火葬場に到着したら棺は炉の前に安置され、前に小机が置かれて位牌と遺影を飾ります。火葬に先立ち、仏式ではここで「納めの式」を行い、僧侶による読経と喪主や列席者による焼香をします。神式の場合は「火葬祭」と呼ばれ、祭詞の後、玉串奉奠を行います。キリスト教式では神父や牧師のお祈りがあります。このときは献花はしません。なお、キリスト教は本来土葬ですが、日本では法律上火葬を行います。
 火葬が終了するまで早くて1時間以内ですが、2時間程度かかることもあります。列席者と僧侶はその間控室にて待機し、遺族は茶菓や酒で接待します。

骨上げ

 荼毘に付された後、故人の遺骨を骨壺に入れる「骨上げ」を参列者全員で行います。竹箸を手にし、2人1組で骨を持って骨壺に納めます。喪主から行い、遺族、親族、友人の順に拾いあげます。骨を入れる順番は係員の指示に従い、頭骨と喉仏は最後に納めます。骨壷は骨上げ終了後に白木の箱に納められ、白布に包まれて渡されます。分骨を希望する場合は事前に伝えておくと、骨壺をもうひとつ用意してくれます。箱の中には埋葬許可証が納められています。分骨の場合にはその分の埋葬許可証も必要です。


このページの先頭へ

わが街を誇る。語る。育む