婚約・結納

結納・婚約は婚姻の契約を公にする儀式です

婚約・結納の意味

 二人が結婚の意思を固めたのち、それを公にする儀式及び契約が婚約です。
 当人同士の口約束だけですと、もしも一方的に婚約解消をされるような事態になっても第三者に婚約の事実を証明する手段がないため、法的に訴えることが難しくなります。

婚約のスタイル

 婚約のスタイルは様々です。結納は室町時代に始まった日本独自の婚約の形で、仲人の仲立ちによって両家で結納品・結納金を取り交わし、飲食を共にします。
 欧米の結納にあたるのが婚約式で、牧

写真提供:田村写真館

写真提供:田村写真館

師の前で誓約を交わすキリスト教の儀式を行います。
 最近一般的なのが、結納や婚約式といった形式をとらず顔合わせを兼ねた両家での食事会です。両親や兄弟なども同席して会食し、婚約指輪や記念品の交換などを行います。
 婚約パーティーは欧米では一般的なスタイルで、友人たちを招いて自宅で行います。また日本では一般的ではありませんが、欧米では婚約通知を出す習慣があります。

結納とは

 結納は室町時代に始まった日本独自の婚約の形で、仲人の仲立ちによって両家で結納品・結納金を取り交わし、飲食を共にします。結納の語源は結婚の申し込みを意味する「言い納れ(いい入れ)」の「納」と、両家で酒肴を贈り合って婚姻関係を結んだため「結いのもの」とした「結」から「結納」と呼ばれたとする説があります。関東式、関西式など地域によって慣習やしきたりが異なりますので、両家の地域が異なる場合は、親の意見も聞いた上でよく話し合いましょう。

結納を行う場所

 正式には仲人が両家を行き来して結納品・結納金を交わし(納め)、その後両家でお祝いの会食を行いますが、仲人への負担が大きいため、最近ではホテルや料亭などで両家が一堂に会して行う略式の結納も多くなっています。
 ホテルや結婚式場では結納品や会食などがセットになったプランがあるところも多く、目録の準備や口上の指導などを婚礼専任スタッフに相談できて安心です。

結納品・結納金

 結納品は結納金や目録も含め全部で9品が基本ですが、略式の結納品の場合は5品目、7品目など2つに分かれないという意味で奇数にします。関東では男女双方が結納金や結納品を交換することから「交わす」と言い、関西では男性側から贈るのみなので「納める」と言います。
 関東式では結納品は全てを白木の1つの台にのせます。品目数は同数か女性のほうが2品少なく用意します。関西式は結納品1品ずつを台にのせ、水引きなどで華やかに飾ります。
 結納品は挙式まで飾っておくのがしきたりですが、住宅事情などを考慮し、挙式の数日前に飾ってもよいでしょう。
 結納金の額に決まりはありません。一般的な目安としては月収の2〜3倍とか、ボーナス1回分ともいわれていますが、両家で相談し、経済力に応じて決定すればよいでしょう。結納金の相場は関東では80万円前後、関西では100万円以上が平均額です。

結納の返礼

 関東式では男性側から納めた「御帯料」の半額を女性側から「御袴料」として返します。関西式では男性側が結納金や結納品、目録を納めます。女性は受書を用意し、結納返しはしないか、帯料の1割程度を返す場合もあります。

結納の費用分担

 結納品のほか、会食代や仲人へのお車代、ホテルなどで行った場合には室料・サービス料などが発生します。それらの費用は通常は両家で折半しますが、出席人数が両家異なる場合はその人数に応じてそれぞれ負担します。
 和装の着付けやヘアメイクなどは個人の負担とします。

家族書・親族書

 結納品とともに家族書・親族書を用意します。元来は親族たちによる結婚の同意書の意味を持つものでしたが、現在では双方の家族紹介の役割を果たします。家族書には同じ戸籍の家族の名前を記します。親族書には三親等までの親族を年長者から父方、母方の順に書きます。

結納の時期・時間と服装

 時期は挙式の3〜6カ月前に行うのが一般的です。結納を行う時間帯は午前中から行い、午後3時ごろまでには終了します。
 服装は結婚式に準ずる儀式のため、略礼装か準礼装とし、全員の服装の格を揃えるようにします。女性本人は着物なら振袖や付け下げ、訪問着を。洋服の場合はワンピースやスーツがよいでしょう。男性は本人、父親ともにスーツでネクタイも礼装用のものを選びましょう。アクセサリーなどで華美に飾ることは避けます。

結納の日のもてなし・しきたり

 縁起をかつぎ、桜茶(花開くという意味)か昆布茶(喜ぶという意味)を出します。お茶は「お茶をにごす」という意味で嫌われますので出しません。箸はお祝い用の丸箸を用い、割り箸は使いません。また、結納品を風呂敷で包む際には結び目を作らないようにします。結び目を「ほどく」ことが、「別れる」を連想させるからです。

食事会

 正式な結納の儀式は行わず、両家の顔合わせを兼ねた食事会をするというスタイルも増えています。費用や時間の面で合理的なスタイルですが、きちんと双方の家族を紹介できる落ち着いた会場を選びます。場所はホテルや料亭、レストランなどの個室がよいでしょう。

婚約通知状

 結納や婚約式などの儀式を行わずに婚約を公表する場合、婚約通知状を出す方法もあります。婚約から結婚までの期間が半年以上になる場合には出したほうがよいでしょう。差し出し人名は当人の連名もしくは親の連名で出します。

婚約指輪

 婚約の証しに男性から贈られるのが婚約指輪です。一般的には宝石付きのものでダイヤモンドが主流です。女性側からも記念品として時計やネクタイピン、万年筆などを贈ります。

職場への通知

 結婚により勤め先を退職する場合には、仕事の引き継ぎや結婚準備期間も考慮し、早めに上司へ報告します。了承されたのち退職願を提出します。
 退職せず、新婚旅行などの長期休暇をとる場合には就業規則に従い、業務に支障が生じないようにしましょう。


このページの先頭へ

わが街を誇る。語る。育む