赤ちゃんのお祝い事

満1歳を迎えるまでの行事

帯祝い

 帯祝いとは妊娠から5カ月目に安産を祈願して行うもので、お産が軽い犬にあやかって戌の日に妊婦の腹部に腹帯を巻き、身内で祝い膳を囲みます。
 腹帯を巻くのは、5カ月目の安定期に無事入ったお祝いの意味と共に腹部を安定させて子宮の張りを抑えること、さらには保温の目的があります。
 腹帯はさらしの木綿を用いますが、最近は着脱しやすく保温性も高いマタニティガードルなどがありますので、さらしの腹帯は帯祝いの時に形式的に使う場合が多いようです。
 腹帯は妊婦の実家から贈ります。神社で祈祷されたものを求めるか育児用品専門店などで購入できます。

命名

 命名には時代の傾向や流行も見受けられますが、名前は一生を共にするものですから、奇をてらったものや大人になって気恥ずかしくなるような名前
は避けるべきです。
 使用できる文字は戸籍法で定められており、常用漢字・人名漢字・ひらがな・カタカナを用います。名字とのバランスも考慮しましょう。
 また、親しい人や親族から名前の候補を上げてもらうことも一つですが、最終的には両親が決めましょう。

お七夜

 お七夜とは赤ちゃんが誕生して七日目のことです。赤ちゃんが誕生したら1週間以内に名前を決め、7日目に命名してお祝いをします。
 昔は出産しても3日を待たずに母子ともに亡くなるケースが多かったため「三日祝い」もありました。7日間という期間も同様に次の山場であったため、赤ちゃんの無事と母親の退院祝いも兼ねて行われるようになりました。
 お七夜のお祝いの日取りは必ずしも赤ちゃんのお祝い事満1歳を迎えるまでの行事7日目にこだわることはありません。母子ともに体調のよい日に行いましょう。




写真提供:田村写真館

写真提供:田村写真館

 お祝いには双方の両親や兄弟などの近親者を招き、赤飯・尾頭付き魚・白みそのみそ噌汁で祝います。命名書は壁などに貼っておきましょう。
 招かれた側はお祝いを包みます。表書きは「寿」「御酒肴料」とします。

出産祝い

 赤ちゃんが生まれたら、生後3週間〜1カ月以内をめどにお祝いを贈ります。
 品物はベビー用品やおもちゃなど、相手の都合をよく考えて選びましょう。
 現金を贈る場合の目安は、身内なら1万円程度、友人なら5000円程度が目安です。表書きは「御出産祝」「御祝」とし、紅白の水引を蝶結びにします。

お宮参り

 氏神様に赤ちゃんの誕生を報告して健やかな成長を祈る行事がお宮参りです。
 男の子は生後30日目、女の子は生後31日目に行うとされていますが、こだわる必要はなく、まだ体力のない赤ちゃんのことを優先し、生後1カ月〜2カ月ごろの母子ともに体調がよくお天気のよい日がよいでしょう。
 神社でお祓いしてもらう場合は3000 〜5000円を御祝儀として包みます。表書きは御初穂料か御玉串料とし、赤ちゃんの名前を書きます。
 赤ちゃんの正式な祝い着は白羽二重の内着を着せ、その上から男の子なら黒地の紋付、女の子はちりめん地に友禅の絵羽模様の紋付の祝い着をかけます。母親の実家から産着を贈るのが習わしですが、レンタル衣装を利用することもできます。
 付き添いの服装は和装の場合、祖父と父親は黒羽二重の紋付羽織袴、祖母と母親は紋付の色留袖や訪問着、色無地などの正礼装や付け下げを着ます。
 洋装の場合は、祖父と父親はスーツ、祖母と母親はワンピースやアンサンブルなどのフォーマルな装いにします。

お食い初め

 お食い初めは、赤ちゃんがこれから一生食べるものに困らないようにと願って行う行事です。祝い膳を用意しますが、実際には食べれないので食べ
させる真似をします。
 お祝いをする時期は生後100日目、110日目など地域によって異なるようですが、昔は生後90日目を前に亡くなることもあったため、その節目を無事越えられたことを祝ったのかもしれません。
 祝い膳の内容は赤飯、尾頭付きの魚、煮物、香の物、汁もの。さらに二の膳に紅白の餅を用意するのが正式です。また、歯が丈夫になるようにと願う意味で小石を添える習慣があります。

初誕生・初節句

 満1歳を迎えるお祝いを初誕生といいます。両親や祖父母を招いてお祝いの食事をしたり、記念に手形や足形などをとっておくのもよいでしょう。
 初誕生の習わしには、一生食べ物に困らないよう願って一升の餅米でついた誕生餅や米を背負わせて歩かせるものがあります。子どもが親元を離れないようにという意味もかけて、この時わざと転ばせたりもします。女の子の初節句の3月3日にはひな人形を。男の子の初節句の5月5日には武者人形を祖父母から贈られることが多くなりました。両親の好みもあり、住宅環境によっては飾れる場所も限られますので一方的に贈らず、具体的な提案をするか現金を贈るとよいでしょう。


このページの先頭へ

わが街を誇る。語る。育む