通夜への参列

参列時のマナーをわきまえましょう

通夜の服装

 通夜の服装は本来平服でもかまいませんが、最近は一般弔問客が通夜に訪れるようになり、喪服を着用することが多くなっています。平服の場合男性は地味なスーツ、女性なら地味なアンサンブルやワンピースを選び、結婚指輪以外のアクセサリーははずします。ラフな服装は避けるのがマナーです。

香典を包む

 香典とは故人に手向ける香の代金にあたり、現金を包みます。香典は本通夜か葬儀いずれかの最初の弔問時に持参します。遠方であったり事情により弔問に行けない場合は、手紙を添えて現金書留で送ります。
 金額は故人との関係によりますが、近親の家族は5〜10万円、親族は1〜5万円、勤務先関係や友人は5000〜1万円が一般的な相場です。
 不祝儀袋とその表書きは宗教によって異なります。仏式の場合は「御霊前」、神式の場合は「御霊串料」か「御榊料」、キリスト教は「お花料」で水引と熨斗は不要です。表書きと氏名は薄墨で書きます。連名で送る場合は表書きは代表者の氏名と他○名と書き、中に全員の氏名と住所を書いた便せんを入れておきます。表書きは3名分まで入れられます。

香典の渡し方

 通夜もしくは葬儀の参列時、受付に持参します。香典は不祝儀用のふくさに包み、受付で出して名前を相手に向けて差し出します。

写真提供:大心堂

写真提供:大心堂

写真提供:大心堂

写真提供:大心堂

写真提供:大心堂

写真提供:大心堂

仏式の焼香のしかた

 故人の供養のため仏式では焼香を行います。
 焼香の作法は、まず祭壇の前に立って遺影に一礼します。抹香を中指3本でつまんだら目の高さまで上げておしいただき、香炉に抹香を静かに落としてくべます。回数は宗派により異なりますが一般的には1〜3回です。自分の宗派のやりかたでもかまいません。焼香後に合掌して故人の冥福を祈り、遺族へ一礼して下がります。

神道における玉串奉奠の作法

 仏式の焼香にあたるのが、神道では玉串奉奠です。
 玉串奉奠の作法は、まず遺族と神官に一礼してから玉串(榊)を受け取ります。右手は玉串の根本近くを持ち、左手は下から支えます。次に玉串を胸の高さで時計回りに90度回して左手は根元を持ち、右手は枝の先を下から支えるよう持ちかえます。さらに玉串を90度時計回りに回して祭壇に玉串の根元を向けて供えます。二拝二拍手一拝して遺族と神官に一礼して下がります。なお、このときの拍手は忍び手といって音を出しません。また、数珠は仏式のものですので持参しません。

キリスト教式の献花の作法

 キリスト教では本来献花の慣習はありませんでしたが、日本の仏式における焼香にならって献花をすることもあります。花は会場に用意されていますので持参する必要はありません。
 献花の際は、まず遺族に一礼して花を受け取ります。右手で花を支え、左手で茎を持ちます。次に献花台の前で一礼し、花を時計回しにして茎を前に向け献花台に供えます。最後に祭壇に一礼し、遺族も一礼して下がります。
キリスト教式の場合も神道と同様数珠は持参してはいけません。

通夜振る舞いのマナー

 通夜振る舞いは弔問客に対するお礼とともに、故人との最後の食事をともにして供養するという意味で行います。誘われたら席について一口でも食事に箸をつけましょう。一般の宴会ではないのでお酒を飲み過ぎたり騒いだりするのはマナー違反です。遺族は翌日に葬儀も控えているため、あまり長居せずに退出します。

喪装

 男性の洋装の場合、正式喪服はモーニングです。チョッキはシングルで上着と共地とし、白襟は外します。モーニングを着用するのは告別式当日の遺族・近親者、社葬などの葬儀主催者側など。また、通夜に着用することはありません。
 よく見るブラックスーツは基本的に略礼装ですが、近年は礼装の役目を果たしているようです。シングル、ダブルは問われません。ダークスーツの場合はダークグレーや濃紺などの無地を。とりあえずの弔問時などには、ブラックでなくてもよいとされています。
 女性の和装では、遺族をはじめ喪家側が着用する正式礼装は黒地染め抜きの五つ紋付。一般会葬者として列席する場合は正式喪装とする必要はなく、無地に一つ紋・三つ紋の着物に黒帯、もしくは地味な縞の着物に黒帯となります。
 洋装では、透けたり光ったりしない生地の黒無地のワンピースやスーツなどです。ノースリーブは避け、襟元は詰め、丈はひざが隠れる程度にします。アクセサリーは結婚指輪以外つけないことが基本ですが、真珠だけはよいようです。もちろん化粧は、
身だしなみ程度にすることです。

通夜振る舞いのあいさつ例

 「本日はお忙しいところ、父○○の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございました。厚くお礼申し上げます。皆様、お疲れのこととは存じますが、ささやかながら粗食を用意いたしましたので、お召し上がりくださいませ」

終わりのあいさつ例

 「お陰様をもちまして、無事通夜を務めることができました。夜も遅くなり、皆様、明日のご予定もおありのことと存じますので、これにて散会とさせていただきたく存じます。本日は誠にありがとうございました。どうぞお気をつけてお帰りくださいますように」


このページの先頭へ

わが街を誇る。語る。育む