装い

挙式や披露宴の会場や雰囲気に合わせて選びましょう

 婚礼衣装には和装と洋装の2つがあります。挙式のスタイルや披露宴の格式・規模なども考慮して検討しましょう。二人のバランスをとることも重要です。
 衣装はホテルや結婚式場内の貸衣装室を利用する、もしくは専門ドレス店にて購入します。
 貸衣装の利用が一般的ですが、提携外の店で購入もしくはレンタルした衣装の持ち込みには、持ち込み料が発生する場合があります。

新婦の装い

 キリスト教式の挙式にはウエディングドレスを着用します。
 長いトレーンを引いた純白のドレスにウエディングベールを着用し、白い手袋をはめ、ブーケを持ちます。挙式が終了するとベールを上げて顔を出します。
 肌の露出度が少ないハイネック、ロングスリーブのドレスが最も格が高いものです。ドレスのスタイルにはほかにも、裾が広がったAライン、膝を絞って裾にかけて広がったマーメイドラインなど様々なスタイルがあります。試着して体型や自分の雰囲気に合うタイプを選びましょう。挙式中は肌を出さないのが正式ですので、ノースリーブのドレスの場合は長い手袋をはめます。
 和装で最も格式の高い礼装は室町時代に始まった白無垢で、打掛、帯、綿帽子や小物に至るまで白で統一します。綿帽子は白無垢の時だけに着用するものです。
 次に格式の高い装いが白打掛、色打掛で頭には角隠しを付けます。綿帽子、角隠しともに元来は道中の塵よけであると同時に、挙式前に新郎以外の人に顔を見せないという目的のもの。披露宴では外します。その他略式礼装では振袖も着用できます。

写真提供:田村写真館

写真提供:田村写真館

写真提供:田村写真館

写真提供:田村写真館

写真提供:田村写真館

写真提供:田村写真館

 衣装は披露宴の規模や格式、会場の広さ(スケール)に合わせることも考慮します。レストランウエディングや小規模の披露宴では、ボリュームを抑えたシンプルなドレスか裾引きの振袖がしっくりきます。
 神前挙式では和装が一般的ですが、ウエディングドレスでもかまいません。ヘアメイクは事前にリハーサルを行っておくと、美容室の担当者とイメージをすり合わせやすくなります。
 和装の場合、長時間装着するかつらが合わないとつらいものです。事前のかつら合わせでは美容担当者に相談しながら、フィットするものを選びましょう。

新郎の装い

 洋装の場合、昼の挙式・披露宴の正礼装はモーニングコートです。黒無地もしくはグレー系のモーニングコートに、ズボンは黒とグレーのストライプ、白・黒もしくはグレーのベストとアスコットタイを着用します。最近は丈の長いフロックコートも人気が高まっていますが、元々モーニングコートはフロックコートの略装とされており、19世紀前半にはフロックコートが正礼装でした。
 午後5時以降の夜の正礼装はタキシードです。色は上着もズボンも黒もしくは濃紺が正式です。白色の蝶ネクタイかネクタイ、白のベストを着用し白い手袋を持ちます。
 和装の正礼装は黒羽二重の五つ紋付の着物・羽織に、仙台平(もしくは博多織)の袴です。手には白い扇子を持ちます。色紋付は準礼装にあたりますので、新婦が正礼装の時は格を合わせて黒紋付にします。

お色直し

 室町時代に始まったとされているお色直し。当時は新郎新婦ともに白無垢で式に臨み、式後お互いに色物に着替えて両家の親に対面したと伝えられています。神聖な行事である挙式と世俗の場とを分け、「聖」から「俗」への装いを変えることを意味するという由来から、本来のお色直しは1回のみ行うものです。
 挙式と披露宴を通して洋装、和装で統一することもありますが、挙式では和装、披露宴では洋装に変える、または洋装から和装に変える場合もあります。披露宴のお色直しで和装から洋装、または洋装から和装にお色直しをする場合は、二人揃っての退席となってしまうため、招待客に対して失礼にならないよう早めに支度を済ませるなどの配慮が必要です。

両親・仲人の装い

 新郎新婦に近い親族は二人の装いに格を揃えます。二人が正礼装であれば両親、媒酌人共に正礼装にします。和装、洋装は問いません。
 昼の挙式・披露宴では父親と媒酌人はモーニングコートもしくは黒紋付の羽織袴を着用。夕方5時以降はタキシードを着用します。母親はロング丈装いのフォーマルドレスもしくは五つ紋付黒留袖が正礼装です。
 新郎新婦が略礼装の場合は、父親は一つ紋か三つ紋の色紋付でもかまいませんが袴は着用します。洋装ではディレクターズスーツがいいでしょう。母親は和装なら訪問着か色無地。洋装ならアフタヌーンドレスかアンサンブルを選びます。


このページの先頭へ

わが街を誇る。語る。育む