春の行事と祭り

節分

 節分は文字どおり季節の分かれ目のことで、もともとは立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。今では立春の前日だけをさし、2月3日か4日にあたります。
 節分の豆まきは平安時代に始まり、民間に広がったもの。日暮れ前に豆を煎り、夜になってから「鬼は外、福は内」と唱えて家の内外に豆をまき、鬼を追い出したら福が逃げないように戸を閉めます。厄払いのおまじないとして、鬼の嫌うヒイラギの枝にイワシの頭を刺し、戸口に飾る習慣もあります。

初午

 2月最初の午の日。京都伏見稲荷神社に神が降りた日といわれ、全国の稲荷神社でお祭りをします。農家ではこのころから稲作の準備を始めるので、稲の神である稲荷を祭ったようです。
 稲荷神社に参詣し、五穀豊穣、子孫繁栄のご利益を得てきますが、県内では「しもつかれ」をつくり、稲荷祠に供えるのが特徴。また飾り馬や破魔の行事など、各地にユニークな伝統行事が伝わっています。

バレンタインデー

 2月14日は、愛の守護神である聖バレンタインの命日。ヨーロッパではこの日を愛の日とし、恋人同士が愛の贈り物を交換し、女性から愛を打ち明けていい日ともされています。 チョコレートを贈る習慣は日本で爆発的にはやり、恋人に限らず上司や同僚、家族などへ義理チョコも贈るようになり、ホワイトデー(3月14日)というお返しの習慣も生まれました。いずれにしても遊び心の行事と考え、スマートに表現したいものです。


写真提供:田村写真館

写真提供:田村写真館

写真提供:田村写真館

写真提供:田村写真館

写真提供:田村写真館

写真提供:田村写真館

ひな祭り

 3月3日は五節句のひとつ、桃の節句です。女の子の節句で、ひな人形を飾り、よもぎ餅やひし餅、あられ、白酒、桃の花などを供えて祝います。ひな人形はセットで売られ、主として実家から贈られますが、住宅事情などもあり、事前に相談して贈るようにしましょう。
 段飾りは七段が標準で、増減する場合は必ず奇数段に。内裏雛の左右の並べ方など、地域や家によって異なりますので、それに従います。飾る時期は1〜2週間前。そして節句が過ぎたらすぐ片付けるようにします。婚期が遅れるといわれますが、むしろ片付けの習慣をつけるため、ともされています。

彼岸

 彼岸とは仏教用語で西方にある仏の世界のこと。太陽が真西に沈む春分の日や秋分の日のころ、西方の祖先を思い、供養の法要や墓参りをするようになりました。
 春分の日と秋分の日を彼岸の中日とし、前後3日間が彼岸です。墓や仏壇の掃除は彼岸前にし、できれば中日に家族そろってお参りし、お線香や故人の好物をお供えしましょう。仏壇には毎日新しい水を供え、灯明を灯し、線香を上げて供養します。
 春・秋ともに行事は変わりませんが、国民の祝日に関する法律では、春分の日は自然をいつくしむ日、秋分の日は亡くなった人を偲ぶ日とされています。
 暑さ寒さも彼岸までといい、季節の分かれ目、新しく迎える季節の準備をしっかりと整える時でもあります。

お花見

 花見といったら桜です。3月に入るとテレビや新聞では桜の開花予想を伝え始め、各地の開花情報や夜桜中継など、5月に北海道の桜が咲き終わるまで、全国の桜の花に酔いしれます。
 平安時代までは花見は梅。桜は農作物のでき具合を占う花だったそうですが、徐々に華やかな桜を観賞するようになり、豊臣秀吉の醍醐の花見などは歴史に残る大イベントになりました。江戸時代には庶民の娯楽として定着し、夜桜見物も始まり、今に至っています。
 花の名所や希少樹など情報が知れ渡り、桜見物を楽しむ人は増える一方ですが、場所取りやごみ処理、騒音などの問題も発生。マナーに十分配慮して楽しみましょう。

花祭り

 4月8日はお釈迦様の誕生日。寺の境内の花御堂(小さなお墓)をツツジの花などで飾り、甘茶を入れた水盤を置き、その中央に誕生仏の立像を置き、甘茶をかけます。
 釈迦誕生のとき、八大竜王が甘茶を降らせて産湯を使わせたという伝説に基づいて甘茶を用いますが、3度かけるのが一般的です。県内でもこの日は災難よけの行事として、小山市間々田の蛇祭りなどが行われています。

八十八夜

 立春から数えて88日目を八十八夜といい、5月2日か3日にあたります。霜も降りなくなり、農作業の適期。モミをまいたり、茶摘みで忙しくなったりします。
 この日から八朔(8月1日)までは昼寝をし、体を休めて暑い夏の厳しい作業を乗り切る習慣も大事にされてきました。

端午の節句

 5月5日は端午の節句、男の子の節句です。端は初の意味、午は五のことで、5月の最初の5日という意味です。
 この日、男の子のいる家では鯉のぼりを立て、五月人形を飾り、菖蒲湯を沸かし、ちまきや柏餅を食べて、子どもの健やかな成長や出世を祈願します。
 菖蒲湯を使う風習は中国からきたもので、邪気をはらうとされ、子どもの健康を願います。頭に巻いたり、布団の下に敷いたりするところもあります。

鯉のぼり・武者人形

 鯉は天に昇って竜になるという中国の故事から、子どもの出世を願って立てます。竿先に回転玉と矢車を組み合わせ、その下に吹き流し、真鯉、緋鯉、子鯉の順に結びます。
 武者人形を飾るのは、「菖蒲は尚武に通じる」とか、武家ではこの日に武具を干す習慣だったことが由来のようです。以前は歴史上の豪傑などの人形が多かったのですが、最近では鎧や兜の床飾りが主流。武者絵で知られる佐野市や市貝町のように武者絵の幟を立てるところもあります。

田植え

 田植えは機械化によって大きく様変わりしています。農作業の中ではもっとも重労働で、近隣との共同作業だったため、田植えでは振る舞いごとがつきもの。一種のお祭りでしたから、地域独特の田植え歌なども残っています。
 今では田植えを保存する会などが結成され、豊作を祈っています。

母の日・父の日

 母の日は5月の第2日曜日。アメリカで始まった民間行事が、大正年間に伝わり、昭和20年代の米軍占領時代に一般化しました。
 カーネーションは「母の愛情」という花言葉を持ち、これを贈ります。花とともに感謝の気持ちを伝えるプレゼントや手紙なども喜ばれます。
 また、父の日は6月の第3日曜日ですが、母の日のあとにできた新しい行事です。白いバラやプレゼントを贈り、感謝の気持ちを伝えます。


このページの先頭へ

わが街を誇る。語る。育む