葬儀の準備

葬儀の方針を決めて詳細を検討します

葬儀日程の決定

 通夜、葬儀、告別式の日程は納棺を死亡当日に、通夜を翌日の夜6〜9時、翌々日の午後1〜3時に葬儀と告別式を行うのが一般的です。近い親族と相談して決めますが、関係者の都合や斎場・火葬場の空き状況によっては日程をのばすこともあります。

写真提供:大心堂

写真提供:大心堂

 六輝の友引は忌み日とされているので避けるのが一般的ですが、斎場・火葬場は友引の日は休業日のところが多くなっています。

喪主を決める

 喪主は葬儀の主催者であり、故人と一番縁の深い人が務めます。故人の配偶者もしくは、配偶者が亡くなって不在の場合はその子どもが喪主となります。
 喪主が未成年の場合は故人の兄弟などが施主として実質的には責任者を務めます。

葬儀の形式や規模を決める

 葬儀社を選ぶ前に決めておきたいのが葬儀の形式や規模、場所です。葬儀の形式によっては葬儀社の経験の有無が影響します。
 葬儀の形式とは、通夜や葬儀における宗教上のことで具体的には仏教、神道、キリスト教などが代表的なものです。故人の家の宗派に従いますが、仏式の場合でも宗派が様々ですので確認をしておきましょう。
 葬儀の規模は故人の社会的地位や付き合いだけでなく、親族の意向や故人が生前示していた意思、予算も考慮の上検討します。

葬儀社を決める

 葬儀の形式や規模が決まったら葬祭業者を選びます。最近は葬儀社も多様化していますので、日ごろより情報収集をしておくことをお勧めします。故人が亡くなった病院に出入りしている葬儀社のほか、葬祭の専門業者、冠婚葬祭の互助会やJA、生協などでも行っています。菩提寺があれば相談してもよいでしょう。なお、互助会は積み立て満期を前に亡くなった場合、差額を支払えば利用可能です。

葬儀の場所を決める

 葬儀の場所については、昔は自宅でて行っていましたが、住宅事情などから現在は斎場や菩提寺で執り行うのが一般的です。自宅で行う場合でも葬儀社が準備のほとんどを行ってくれます。
 斎場には市町村が運営する公営のものと、互助会や葬儀社で所有する民営の斎場、寺院の斎場があります。葬儀社や互助会ではきめ細かなサービスで対応してくれますが、葬儀社の中には斎場に火葬場を併設していないところもありますので、火葬場までの移動のことも念頭に入れて決める必要があります。

世話役を依頼する

 喪主や遺族は弔問客や僧侶との応対などに追われるため、雑務も含め実質的な葬儀の取り仕切りを行うのが世話役です。葬儀の規模が大きくなる場合は複数人数で行いますが、まず世話役代表を決め、その他の人の各役割を割り振りしてもらいます。
 選出にあたっては遺族と親しい知人か地域の人にお願いします。勤務先の人に依頼する場合は親族からも一人お願いしておくといいでしょう。
 なお、世話役の役務の中には葬儀社のスタッフが行ってくれるものもあります。

世話役の役割分担

世話役代表
 喪主に代わって遺族や僧侶と打ち合わせを行い葬儀の進行を管理統括します。
受付係
 会葬者の受付と記帳簿の管理、香典や供物、供花の受け取け取りを行います。故人の関係者を知る親族や勤務先の人など2名以上で行います。
会計係
 香典の受け取りや計算、心付けの用意など葬儀で発生する現金出納の管理を担当します。2人以上で行うのが望ましく、親族からと勤務先から1名ずつお願いします。
接待・宴席係
 僧侶や会葬者への飲食などのもてなしを担当します。通夜振る舞いや精進落としの準備は前日に店へおおよその数量を連絡しておきます。当日の接待は親族や近隣の知人にもお願いしておきましょう。
案内係
 最寄り駅や会場付近から弔問客の会場への誘導や案内、駐車場の管理を行います。

葬儀にかかる費用

 葬儀にかかる費用の主なものは以下の通りです。
一、通夜や葬儀にかかる葬儀社への支払い
二、戒名料、読経料など寺院や僧侶へのお布施
三、通夜振る舞い、精進落としの飲食費

 葬儀社への支払いが最も多くなりますので事前に見積もりを提示してもらい、確認しておきましょう。
 そのほか僧侶や寺院へのお布施やお手伝いいただいた人へのお礼などが必要となります。お布施の金額に決まりはありませんので、検討がつかない場合は葬儀社や檀家代表などに相談するとよいでしょう。 
 お手伝いをしてくれた人へのお礼の額は、世話役が5000円〜1万円、世話役代表は1〜2万円、近所の人には2000〜3000円が目安です。
表書きは「御礼」か「志」とします。精進落とし終了後に渡しますが、世話役代表には後日改めてお礼に出向きます。

死亡通知をする

 葬儀の告知も兼ねる場合は日時と場所が決まり次第連絡をします。親族や故人と親しい会社関係者や知人には電話連絡をします。
 伝える内容は
一、故人の氏名
二、死亡日時
三、喪主の氏名
四、通夜と葬儀の場所

 勤務先関係や学校関係、所属団体などがある場合は代表者に知らせ、連絡を通達してもらいます。
 通知を行う故人の関係者のリストアップには親族にも協力してもらいましょう。

電報・郵送で通知を行う場合

 電話がしにくい相手先には緊急定文電報を使うという方法もあります。短い文例の中から定めて申し込むとすぐに送ることができます。局番なしの115番で申し込みます。
 準備に時間がかかるため、郵送では告別式までに死亡通知を間に合わせることはできません。密葬後、後日本葬を行う場合は郵送にて死亡通知を送ります。また、遠方に居住していて葬儀の参列に負担がかかりそうな関係者へは事後報告という形で半月以内に死亡通知を送ることもあります。文面は葬儀社に見本があります。
 また、故人の社会的知名度や立場によっては葬儀の日時や場所を広範囲に通知する必要があります。その場合新聞の死亡広告やおくやみ欄への掲載を手配します。密葬から本葬と行うケースが適します。

葬儀の流れ

葬儀の流れ

 ※葬儀、告別式関係のスケジュールは、宗派や遺族の都合、当日の火葬場の予定などで順番が入れ替わる場合があります。


このページの先頭へ

わが街を誇る。語る。育む