葬儀を終えたあと

世話役の事務引き継ぎは翌日には済ませます

精進落とし

 葬儀が終了すると、僧侶や世話役、お手伝いをしてくれた方々を招いて宴席を設け、感謝の気持ちを表します。本来は忌明けの四十九日の法要後に行うものでしたが、再び集まってもらう負担を配慮して最近では葬儀終了後に行うことが増えています。
 場所は自宅か斎場、ホテルの宴会場などで行い、料理は仕出し料理や弁当、お酒などを手配します。引出物を用意する場合もあります。喪主は始まりと終了時にはあいさつをします。世話役の人たちには精進落とし終了後に謝礼を渡します。表書きは「御礼」か「志」にします。

写真提供:大心堂

写真提供:大心堂

精進落としの招待者

 精進落としの招待者は僧侶、火葬に同行してくれた親族、世話役、故人の親しかった友人などです。遺族は末席に控えて客を十分にもてなします。僧侶の席は上座です。

後飾りの見守り

 後飾りは四十九日の忌明けまで飾ります。葬儀が営まれた夜は後飾りの灯明が消えないよう、家族が交代しながら見守ります。

世話役からの事務の引き継ぎ

 葬儀までの間、様々な仕事を受け持ってもらった世話役の事務引き継ぎは、できれば精進落としの前後か翌日には行います。
 引き継ぐもののリストは次の通りです。
一、芳名帳(会葬者名簿)
二、香典と香典記録帳
三、シキミ・花輪・供物・供花の受け取り記録帳
四、弔辞・弔電
五、現金・会計簿・領収書

 葬儀費用は相続税の控除項目ですので、領収書はきちんと保管しておきます。

宗教関係者へのお礼

 僧侶や神官、牧師、神父への謝礼は通夜と葬儀の分をまとめて葬儀の時に渡します。なお、お車代や御膳料はその都度渡します。葬儀終了後3〜4日以内に喪主か代表者が寺院や教会に出向いてお礼のあいさつを済ませます。
 謝礼の表書きは仏式では「お布施」、神式では「御礼」もしくは「御祭祀料」、キリスト教式は「御礼」か「献金」と書きます。

葬儀社への支払い手配

 葬儀が終了し葬儀社から請求書が届いたら、見積もり依頼時に同席してもらった世話役と一緒に見積書と対照して内訳を確認をしましょう。オプション料金になっているものや会葬品など数量の増減があった項目は特に点検しましょう。
 なお、通夜に来られなかった人が焼香に来る場合もあるため、会葬品の予備を用意しておくといいでしょう。


このページの先頭へ

わが街を誇る。語る。育む